このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

岡崎ブリランテウインドオーケストラ
のホームページへようこそ

-上手い下手はおいといて、
誰にでも良いと思ってもらえる本物の音楽を。-



岡崎ブリランテウインドオーケストラは、2019年に発足した愛知県岡崎市の一般吹奏楽団です。
コロナ禍により活動を一時休止しましたが、2024年にコンクール・コンサートバンドとして新たに再始動。
合同演奏会、吹奏楽コンクール銀賞、アンサンブル東海大会出場など、少しずつ実績を積み重ねています。

毎週土曜又は日曜夜、岡崎市民会館やせきれいホールで活動中。

仲間とともに、技術だけでなく「音楽の力」を信じて、本気で音を重ねています。

オータムコンサートを開催します!

今回のプログラムは、ミュージカルや映画音楽を中心にお届けします。第1部では、華やかで重厚感のある『ウィキッド』セレクションや、『魔法使いの弟子』など物語性の高い名曲を。第2部では、映画『ラ・ラ・ランド』より「Another Day of Sun」や、「Dear Mr. Jones」など、映画音楽の魅力を吹奏楽で表現します。

秋らしい彩りと深みのあるサウンドを、ぜひ会場でお楽しみください!

♪全席自由、一般1,000円/高校生以下500円。
♪皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

Instagramフォローお願いします!

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

団員募集

♪岡崎ブリランテウインドオーケストラでは、一緒に音をつくってくれる仲間を募集しています。

♪現在の練習は、毎週1回、土日いずれかの夜(18:00〜21:00)。

岡崎市内の公的施設を中心に、イベント前は練習回数を増やしながら本番に向けて準備しています。

主な活動は、
🎼全日本吹奏楽コンクールへの出場
🎼アンサンブルコンテスト
🎼岡崎市吹奏楽祭や定期演奏会、オータムコンサート など!

学生〜社会人まで幅広いメンバーが在籍し、年齢や職業をこえて、音楽を楽しむ気持ちでつながっています。

ブランクがあっても、経験が浅くても大歓迎。
興味のある方はぜひ、お気軽に当団Instagramへご連絡ください!

楽団紹介

岡崎ブリランテウインドオーケストラは、2019年に誕生した愛知県岡崎市の一般吹奏楽団です。一時活動を休止していた時期もありましたが、2024年にコンクール・コンサートバンドとして新たに再始動。以降、吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストへの出場、定期演奏会や合同演奏会、地域イベントでの演奏など、多彩な活動を展開しています。

 

団員は学生から社会人まで幅広く在籍しており、音楽歴もさまざま。互いに刺激を受けながら、日々楽しく、でも真剣に音楽づくりに取り組んでいます。

−「上手い下手はおいといて、誰にでも“良い”と思ってもらえる本物の音楽を目指そう」−というのが、私たちの合言葉。演奏を通して、聴いてくださる方の心に何かを届けられることを大切にしています。

 

音楽監督を務めるのは、吹奏楽指導歴40年を誇る村田浩明先生。全国大会出場3回、東海大会16回、中部大会25回という実績をもち、豊田市高校選抜バンドの海外遠征や、天皇陛下ご臨席のもと行われた国体開会式での指揮など、幅広い経験を持つベテラン指導者です。現在は県立高校教諭として教鞭をとりつつ、当団でも音楽と真摯に向き合う姿勢を教えてくださっています。


練習風景


実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

当団のあゆみ

第3回定期演奏会

2025年2月9日、第3回定期演奏会を開催しました。

メインは、吹奏楽の難曲にして名曲《宇宙の音楽》。
アンサンブルステージでは、木管七重奏・フルート四重奏・混成九重奏・木管六重奏・金管八重奏と、さまざまな編成による演奏がホールを彩りました。

第3部では、ダース・ベイダー、ストーム・トルーパー、ルークらが登場し、スター・ウォーズの世界観を“ちょっぴり演出”を交えて表現。
続いて、同日東海大会に出場したクラリネット重奏が凱旋演奏を披露し、最後は《宇宙の音楽》で締めくくる怒涛のプログラムとなりました。

ブリランテらしさ全開の、遊び心と本気が交差するステージでした!

第1回ワークショップ

2025年5月3日、「第1回吹奏楽ワークショップ~課題曲講習会~」が岡崎市民会館あおいホールにて開催されました。県内の中学・高校吹奏楽部8団体が出演し、全日本吹奏楽コンクール課題曲を中心に日頃の練習成果を披露しました。

当日は、音楽監督・村田浩明先生による終日のレッスンが行われ、どのバンドにも丁寧なアドバイスが届けられました。音程、バランス、音色の工夫はもちろん、「なぜその音を出すのか?」「仲間と演奏する意味とは?」といった本質的な問いかけに、参加者たちは真剣な眼差しで耳を傾けていました。

講評だけでなく、合同レッスンや質疑応答も交えた充実の内容に、参加生徒・顧問の先生方からも「来年もぜひ参加したい」との声が多数寄せられました。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。